抵当権とは?
「抵当権」という言葉をご存じでしょうか?
なんとなく抵当権の意味を知っている方も多いかと思いますが、
今回は抵当権について解説していきます。
〇抵当権とは?
抵当権とは、住宅ローンの借り入れをして不動産を購入する場合に
金融機関が購入する不動産を担保する権利のことを言います。
住宅ローンの返済が契約通りに行われなかった場合に、
債権者が不利益を被らないために設定されます。
住宅ローンの中には無担保ローンという商品もありますが、
無担保ローンは一般的な住宅ローンに比べて借入可能額が少額であったり、返済期間が短く設定されていたりする場合がございます。
住宅ローンに抵当権が設定されていても、
ローンの返済を契約通り行っていれば、
債務者から抵当権を行使されることはございません。
しかし返済が滞ってしまった場合には抵当権が設定された不動産が債権者によって差し押さえられ、最悪の場合には競売にかけられることもございます。
〇抵当権はどのように設定される?
抵当権が設定されるのは、
住宅ローンで借入時または、住宅ローンの借り換えのタイミングです。
その際必要な抵当権の登記手続きは、
専門的な知識を要するため、司法書士に依頼することがほとんどです。
抵当権を設定する際には下記のような書類が必要になります。
・印鑑登録証明書
・登記原因証明情報または抵当権設定契約証書
・金融機関の資格証明書
・委任状
・登記済権利証または登記識別情報
・住宅用家屋証明書
〇抵当権が実行されると・・・?
何らかの理由で住宅ローンの支払いを滞納した場合、抵当権が実行がされます。
抵当権を実行されると基本的には強制競売に出されます。
競売にかけられた不動産は多くの場合、
市場価格よりも安く売られてしまうので注意が必要です。
売却益が少ないと住宅ローンの返済がより苦しくなってしまうケースもあります。
〇抵当権の抹消の手続き方法とは?
抵当権を抹消するには、住宅ローンの完済が前提となります。
例えば、抵当権が設定された不動産を売却したいために抵当権の抹消を行う場合なら、
不動産の売却価格をそのまま住宅ローンの返済に充てることが可能となります。
ただし、不動産の売却価格がローンの残債を下回っている場合は、
自己資金で補填する必要が出てきます。
また住宅ローンを完済したとしても、抵当権は自動的に抹消されるわけではありません。
不動産を抵当権付きのままにしておくと、
新しい住宅ローンの借り入れ審査に通らなかったり、
不動産の売却が難しくなったりと、さまざまなリスクがあります。
そのため、住宅ローンを完済した不動産は抵当権を抹消することが必要です。
抵当権の抹消は基本的に司法書士に依頼することが一般的ですが、
自分で行う場合は以下のような手順で行います。
・管轄の法務局を確認
・必要書類の準備
・抵当権抹消登記申請書の作成
・法務局に申請
・登記完了証の受領
実際に自分で登記を行う際には、法務局でアドバイスをもらいながら進めるのが安心です。
今回は抵当権の登録や抹消について解説させていただきました。
住宅ローンの返済中は、返済が滞ることがないように気をつけ、
これから住宅ローンを借りる場合は返済可能な住宅ローンの借り入れ、抵当権の設定をしてきましょう。
また、住宅ローンを完済した人も抵当権が設定されたままにしておくと今後の不動産取引や金融機関からの融資においてさまざまなリスクがあるのでご注意ください。
株式会社Hudousun ~地域密着で経験豊富なスタッフが様々な売却に対応しております~
住所:東京都墨田区江東橋4-26-9VORT錦糸町駅前4F
電話番号:03-6823-0940
NEW
-
2024.12.25
-
2024.12.16賃貸でも車庫証明は必要?賃貸への引越しを予定している人で、車を所有して...
-
2024.12.09新築戸建ての仲介手数...住宅を購入するときには、さまざまな費用がかかり...
-
2024.12.02長期優良住宅を建てる...長期優良住宅の家には、安全・快適な住宅に数世代...
-
2024.11.25抵当権とは?「抵当権」という言葉をご存じでしょうか?なんと...
-
2024.11.23勤労感謝の日本日11月23日は勤労感謝の日です。年内最後となる...
-
2024.11.18駐車場は建ぺい率に含...マイホームを建てるときや、物件の販売図面の「建...
-
2024.11.11不動産におけるクーリ...クーリングオフ制度を知っている方は多いと思いま...